top

題名

雑 誌 / 書 物 名

出版年

ページ

『近代の超克―その戦前、戦中、戦後』

編集中、作品社(1200/400)

2014/

予定

『宮沢賢治―氾濫する生命』

編集中 (700/400)

2014/

予定

Foreword: liberty and equality in Japans unequal society, trans. by Roman Rosenbaum

Visions of Precarity in Japanese Popular Culture and Literature, ed., by

Kristina Iwata-Weickgenannt &  Roman Rosenbaum, Routledge

2014

xi-xviii

予定

図書館幻想2014

同時代

2014

予定

旅愁をめぐって―叙情詩の変容

小峯和明・王成共編『アジア遊学「東アジアの文化交流における旅の表象」』

2014/

予定

「日記」および「日記文学」概念史大概

倉本一宏編『古記録と日記の研究』(仮題)、思文閣出版

2014/3

予定

Introduction 1

Urban Landscape and Contemporary Japanese Poetry, COSAC NAIFY

2013/

予定

保田与重郎『近代の終焉』―「近代の超克」の展開における位置

日文研呉班報告書

2014/3

予定

以下、既刊

梶井基次郎からしばらく離れて

武蔵野文学62

2014/12

2427

“文学”与”芸術”概念在日本的形成/劉岳兵訳

劉東主編『《中国学術》十年精選―芸術与跨界』北京商務院書館

2014

297-334

24回紫式部文学賞; 森まゆみ『「青鞜」の冒険』講評

24回紫式部文学賞,市民文化賞贈呈式パンフレット

2014/11/16

東アジア近代の概念編制史研究の意義と方法・帝国大学と日本的人文学および文学概念の特殊性をめぐって(Harald Meyerによるドイツ語要旨付き)

Harald Meyer(Hg.)Begriffsgeschichten aus den Ostasienwissenschaften:

Fallstudien zur Begriffsprägung im Japanischen, Chinesischen und Koreanischen,

IUDICIUM Verlag GmbH München

2014

64-

ドイツ語

72-86

『日本文学の論じ方―体系的研究法』

世界思想社

2014/9

230p

中原中也の歩みと「文芸復興」期

『中原中也研究』19、中原中也記念館

2014/8

38-66

「随筆」とは何か―概念編制史からのアプローチ

荒木浩編『中世の随筆―成立・展開と文体』竹林舎

2014/8

11-32

中国・西域と日本近現代文学(魏大海中国語訳)

中国・日本研究会2012蘭州シンポジウム報告書 日本文学研究:歴史交渉と想像空間

2014/8

58-65

加強交流 走出困局 白庚勝との対話

日本文学研究:歴史交渉と想像空間

2014.8

7-15

”文学”与”芸術”概念在日本的形成(劉学兵訳)

再録『中国学術10年精選』

2014/8

日本における「文学」概念, 生命主義

王志松・島村輝主編『日本近現代文学研究』外語教学研究出版社(北京)

2014/8

529-, 536-

Foreword: Liberty and equality in Japans unequal society., trans. by Roman Rosenbaum

Visions of Precarity in Japanese Popular Culture and Literature, Ed.by          Kristina Iwata−Weickgenannt, Roman Rosenbaum, Routledge

2014/7

日本文化研究の国際的・学際的展開と日本近現代文学研究―日文研の二五年を振り返って

『日本近代文学研究』第90,展望欄

2013/5/15

147151

郷土色と一人称ナラティヴ―抒情の1900年代から1930年代

Rhetoric and Region; Local Determination of Literary Expressin, PAJLS, vol.,14, ed. by Richard Torrance

Autumn 2013

333

『戦後文学の旗手・中村真一郎―「死の影の下に」五部作をめぐって』

水声社

2014/4

185

「文理統合研究の有効性」シンポジウム;基調報告と司会

文理統合の有効性を探る:総括死にポジウム』総研大・学融合推進助成プロジェクトシンポジウム2013/11報告書

2014/3/25

非売品

東アジア近代の知的システムを問いなおす―概念編制史研究の必要性とその意義

孫江・劉建輝編『東アジアにおける近代知の空間の形成』,  東方書店

2014/3

344

今年の執筆予定(2014)

『出版ニュース』

20141月中旬号

西田哲学の意味―地球環境が問われる時代に (A. コズィラ, ポーランド語訳)

ポーランド日本学会「日本文化−その価値観の多様性―西田幾多郎生誕140周記念シンポジウム」報告書

2013

31-53

序言

(再録)鹏飞・平山崇編『日本文学史』州大学出版社

2013.8重印

「日文研の25年」第15  バーバラ・佐藤さん

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/12/26

4面

帝国大学制度―概念編制史研究の立場から

四川外国語学院国際シンポジウム2012報告書

2013/12

「日文研の25年」第14回 クロッペンシュタイン氏

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/11/28

4面

加藤国安編『明治漢文教科書資料集成』推薦文

不二出版パンフレット

2013/11

4面

「日文研の25年」第13回 韓国・リー・ハンソップ氏

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/10/31

4面

エネルギーの文化史へ――概念変容をめぐる覚書

金子務・鈴木貞美編『エネルギーを考える--学の融合と拡散』総研大/学融合推進プロジェクト/作品社

2013/10/30

220-271

旅愁―抒情の1900年代から1930年代へ

清華大2012年シンポジウム「旅の表象」報告書『日本游記文学研究』

2013/10

18-24

増田みず子さんのために

『始更』11

2013/10

26-28

広く長く、そして深く―外国人研究者とつきあう法

『日文研』51

2013/9/30

33-39

「日文研の25年」第12回 北京・清華大学

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/9/26

11

堀辰雄「芥川龍之介論」をめぐって

『文学』9.10月号

2018/9/25

139-159

「日文研の25年」第11回 ポーランド

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/8/29

4面

1930年代―大きな時代の曲り角で

中原中也記念館特別企画展「『文学界』と中原中也―1930年代の文芸復興」図録

2013/8/26-

12-15

「日文研の25年」第10回 ウルフガング・シャモニ

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/8/1

4面

中原中也の歩みと「文芸復興」期

中原中也の会 会報34

2013/7/21

1-2

コラム「大正生命主義」

茅部直他編『日本思想史講座4 近代』りかん社

2013/6/30

218-220

「日文研の25年」第9回 ジェイ・ルービン

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/6/27

4面

「非母語で書く」ことについて―アゴタ・クリストフを例に

郭南燕編『バイリンガルな日本語文学―多言語多文化のあいだ』三元社

2013/6/20

312-313

「日文研の25年」第8回 呂元明

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/5/25

4面

パネルディスカッション『中村真一郎 青春日記』と旧制高校、依岡隆児、竹内洋と

『中村真一郎手帖』第8号

2013/4

5-50

「日文研の25年」第7回 ジャン=ジャック・オリガス

『産経新聞』(関西版)夕刊

2013/4/25

4面

 

inserted by FC2 system