|
題 名 |
雑 誌 / 書 籍 名 |
出版年 |
ページ |
Forword; the Position of KITAMURA Tokoku |
“Soulful Odyssey: Kitamura Tokoku's Evolution from Romanticism to Transcendentalism in Meiji Japan” by Arpita Paul, Eliva Press |
2024 |
予定 |
Forword |
"Shadow of Disire; Erotic Tales from Japan" edited and translated by Maryellen Thomas Mori. |
2021 |
予定 |
『増訂 鴨長明−自由のこころ』 |
港の人 |
2024/12 |
予定 |
『エクリチュールへ レトリック論を超えて』
|
知の新書/(文化科学高等研究院/読書人) |
2024/10 |
予定 |
『今昔物語集』とは何か? |
季刊『iichiko』No.164, 2024, Autumn |
2024/10 |
予定 |
ナラトロジーへ(4) −幽玄をめぐって(後篇) |
季刊『iichiko』No.163, 2024, Summer |
2024/07 |
|
「座談会・日本文芸史」古代篇(2) 古橋信孝・藤井貞和・三浦裕之と |
季刊『iichiko』No.163, 2024, Summer |
2024/07 |
|
萩原朔太郎ー詩と詩論の位置 | 『四季派論集』第25集 |
2024/05 |
|
ナラトロジーへ(3) −幽玄をめぐって(前篇) |
季刊『iichiko』No.162, 2024.Spring | 2024/04 | |
「座談会・日本文芸史」古代篇(1) 古橋信孝・藤井貞和・三浦裕之と | 季刊『iichiko』No.162, 2024.Spring |
2024/04 | p.6-80 |
『ナラトロジーへ? 江戸川乱歩、三島由紀夫、中村真一郎 古今東西の演劇と映画・小説を跨ぐ』 |
知の新書/(文化科学高等研究院/読書人) |
2024/04/12 |
191P |
宮澤賢治二題 「オツベルと象」について、「無声慟哭」をめぐって | 『水門』第31号 | 2024/03 | p.17-24. p.63-74 |
日本の総合文化史の再構築に向けて(寇淑・中国語訳) |
『文芸争鳴』2024年第一期 |
2024/03 |
|
『エクリチュールへ; 明治期「言文一致」神話の解体、三遊亭円朝考』 |
知の新書/(文化科学高等研究院/読書人) |
2023/12 |
191p |
『ナラトロジーへ; 物語論の転換、柳田國男考』 |
知の新書/(文化科学高等研究院/読書人) |
2023/10 |
110p |
『座談会・日本文芸史』総論篇(1) 古橋信孝・錦仁・兵藤裕己と |
季刊『iichiko』2023, Autumn.No.160 |
2023/10 |
p.96-127 |
ナラトロジーへ(2) −幽玄をめぐって(前篇) |
季刊『iichiko』2023.Autumn.No.160 |
2023/10 |
p.37-48 |
日本のナラトロジーへ(1)―レトリック論の陥穽 |
季刊『iichiko』2023, summer, No159 |
2023/07 |
p.75-111 |
対談「『物語と歴史』の関係へ」(2) 山本哲士と |
季刊『iichiko』2023, summer, No159 |
2023/07 |
p.37-48, 65-74 |
これからの日本文学史 {座談会・日本文芸史』総論篇(1)(基調報告) |
季刊『iichiko』2023, summer, No159 |
2023/07 |
p.6-28 |
加賀乙彦さん追悼 「ことば」を回復する途 |
『中村真一郎手帖』18 |
2023/05 |
p.81-86 |
「満州国の光と影:「民族協和」が私たちにもたらしたもの」 |
nippon. com (ニッポンドットコム) |
2023/3/29配信 |
|
日本の「自然」概念再考―文化史の再建から文芸史研究へ(90枚/400字) |
周異夫主編『吉林大学外国語学院基地集会2016報告書』 |
2023/2 |
p.1-36 |
日本の「文学」とその下位概念の変遷(110枚/400字) |
周異夫主編『吉林大学外国語学院基地集会2016報告書』 |
2023/2 |
p.1-37 |
『日露戦争の時代ー日本文化の転換点』 |
平凡社新書 | 2023/01 | 359p |
対談 「石川淳という、多彩なる運動体」 田中優子と |
『アナホリッシュ 国文学』第11号 |
2022/11 | |
なぜ、日本のナラトロジーが必要か(4) 柳田國男、評価の問題(その2)(50枚/400字) |
季刊『iichiko』 2022, Autumn, No.156 |
||
満洲事変から「大東亜戦争」へ; 日本帝国主義の展開と事後解釈(70枚/400字) |
『日文研共同研究;「満洲国」論集』 ミネルヴァ書房 |
2022/08 |
予定 |
修羅は、自ら無声を命じ |
『西川哲郎研究』第三集 |
2022 |
予定 |
なぜ、日本のナラトロジーが必要か(3) 柳田國男、評価の問題(その1)(70枚/400字) |
季刊『iichiko』2022. Summer, , No.155 |
2022/07 |
|
なぜ、日本におけるナラトロジーが必要か(2) ヘイドン・ホワイト『メタヒストリー』、もしくは類形に憑かれた知性(120枚/400字) |
『iichiko』2022, Spring, No.154 |
2022/04 |
pp.81-〜111 |
対談「『物語と歴史』の関係へ」(1)山本哲士と |
『iichiko』2022,Spring, No.154 |
2022/03 |
pp.36 |
なぜ、日本におけるナラトロジーが必要か(1) 野家啓一『物語の哲学』第一章を脱構築する(100枚/400字) |
『iichiko』2022,Winter, No.153 |
2022/01 |
pp.81〜111 |
鼎談「日本語/文学から日本文化の普遍を考える」(2)兵藤裕己・山本哲史と |
『iichiko』2022,Winter, No.153 |
2022/01 |
pp.27〜64 |
『万葉集』の自然観 |
県立奈良大ユーラシアプロジェクト「近世・近代」単行書 『奈良に蒔かれた言 近世・近代の思想』 |
2022/03 |
255-272- |
「三遊亭円朝の位置ー明治期「言文一致」再考」(100/400字) |
『Iichiko』2021 ,Autumn , No.152 |
2021/10 |
pp.80〜103 |
鼎談「日本語/文学から日本文化の普遍を考える」(1)兵藤裕己・山本哲史と |
『iichiko』2021, Autumn, No.152 |
2021/10 |
pp.6〜26 |
日本的”自然”概念再考―基干文化史重建的文芸史研究(魏大海中文訳) |
日本文学研究; 日本文学研究会内子蒙古年会論文集(李征・譚晶華・魏大海主編)青島出版社 |
2021/08 |
pp.18〜 |
中村真一郎と三島由紀夫――エロスと能をめぐって (140枚/400字) |
『中村真一郎手帖』第16号 |
2021/04 |
p.29〜74 |
たとえば「゛文学」、たとえば「佳人」―総合的石川淳論の方へ |
『最後の文人 石川淳の世界』(田中優子、小林ふみ子, 帆苅基生, 山口俊雄,との共著)集英社新書 |
2021/04 |
|
A Reevaluation of the East Asian Modern Systems of Knowledge |
Cultural Interaction Studies in East Asia; New Methods and Perspective, ed. by TAO Demin, FUJita Takao, Grobal East Asia, vol.9, V6R uniprss |
2021.April |
|
「昭和の大衆モダニズムをリード」 |
『神奈川近代文学館』第152号 |
2021/04 |
|
『満洲国―交錯するナショナリズム』 |
平凡社新書 |
2021/02 |
335p |
明治期「言文一致」再考―二葉亭四迷「余が言文一致の由来」を読みなおす |
iichiko2020Autumn,No.148 |
2020/10 |
p.29〜64 |
高橋和己『堕落』をめぐって |
『日本学研究』特集「日本文学と中国」武漢大学日本研究センター |
2020/10 p.5〜12 |
|
Eroticism, Grotesquerie, and Nonsense in Taish?Japan: Tanizaki's Response to Modern and Contemporary Culture |
A Tanizaki Feast: The International in Venice, ed. by A. Boscaro and A.H. Chambers, Center for Japanese Studies, The University of Mishigan, launched by Michigan Asian Studies Open Access Books Collection |
2020/09 |
|
紫式部賞2020講評 |
宇治市報 |
2020/08 |
|
『歴史と生命―西田幾多郎の苦闘』 |
作品社 |
2020/03 |
388p |
「日本における自他の文化認識−古代から現代まで」 |
2013年ホーランド日本学会報告書 |
2019 |
195〜231 |
「『説話』という概念―文化史の再建から文芸史研究へ」 |
倉本一宏・小峯和明・古橋信孝編『古代中世説話の形成と周縁(中近世編)』臨川書店 |
2019 |
261〜 288 |
『万葉集』の自然観(講演録) |
奈良県立大学ユーラシア研究センター『調査レポート』 |
2019年4月 |
17〜28 |
保田与重郎『近代の終焉』―「近代の超克」思想の展開における位置 |
呉京煥・劉建輝編『日本浪曼派とアジア』晃洋書房 |
2019年2月 |
3〜20 |
今年の執筆予定(2019年) |
『出版ニュース』 |
2019/月上中旬号 |
|
『日本の名随筆』のこと |
『作品社40周年記念冊子』作品社 |
2019/1 |
6〜7 |
『日本人の自然観』 |
作品社 |
2018/10 |
786p |
高橋和巳に誘われ―『悲の器』『堕落』「六朝美文論」とその周辺 |
太田代志朗・田中寛・鈴木比佐雄編『高橋和巳の文学と思想―その〈志〉と〈憂愁〉の彼方に』コールサック社 |
2018/10 |
35-64 |
佐岐えりぬさんの一言 2018紫式部賞講評 水原紫苑歌集『エピストレー』 |
『佐岐えりぬの思い出に』水声社(限定100部) |
2018/09 |
|
宇治市『市民だより』 |
2018/09 |
||
都市と多重言語、そのかかわりの歴史へ―体験的国際比較の試み |
『日本語学』8月号(明治書院) |
2018/08 |
46-55 |
“日本人熱愛自然”説的誕生―藤岡作太郎『国文学史講話』再考(魏大海訳) |
魏大海・李征・譚晶華主編『日本文学研究:日本文学研究会杭州年会論文集』青島出版社 |
2018/07 |
21-40 |
「日記」の彷徨 |
kotoba 2018夏号(集英社インターナショナル) |
2018/06 |
92-96 |
トマス・ハーディー『テス』−自然主義から象徴主義へ |
井上隆史責任編集『アウリオン叢書18 世界の長篇小説』(白百合女子大学言語・文学研究センター) |
2018/3 |
9〜18 |
宇治市紫式部文学賞について(コメント) |
『京都新聞』朝刊 |
2018/01/03 |
26面 |
今年の執筆予定(2018年) |
『出版ニュース』 |
2018/1月上中旬号 |
|
梶井基次郎についてのコメント |
『産経新聞』大阪夕刊 |
2017/12/13 |
7面 |
近現代と往還しつつ、東アジア古代の文化交流史を問い直す(70枚/400字) |
蔵中しのぶ編『古代の文化圏とネットワーク』(古代文学と隣接諸学)竹林舎 |
2017/11 |
134〜168 |
『「死者の書」の謎―折口信夫とその時代』 |
作品社 |
2017/10 |
四六版p.279 |
スティーヴン・ドッド『青春のことども: 梶井基次郎の時代の生と死』に寄せて―日本近現代文芸文化史研究を新たなステージへ(100枚/400字) |
『日本研究』第56集 |
2017/10 |
173〜210 |
満洲事変から「大東亜戦争」へ―戦後70年目の歴史認識のために |
周異夫主編『語言文化的交流与発展;国際学術討論会論文2015』 |
2017/10 |
1〜28 |
紫式部賞2017 選考委員長講評 |
宇治市『市政だより』ほか |
2017/8 |
|
再録・座談会「日本文学の伝統性と国際性」(1990/5) 後藤明生・中村真一郎・大庭みな子・鈴木貞美(司会) |
『アミダクジ式ゴトウメイセイ 座談会』アーリーバード・ブックス編,つかだま書房 |
2017/5 |
327-352 |
講演「宮沢賢治の冒険」 |
『高校生と考える人生のすてきな大問題』 (桐光学園大学訪問授業)左右社 |
2017/3 |
|
今年の執筆予定(2017年) |
『出版ニュース』 |
2017/月上中旬号 |
|
『日記で読む日本文化史』 |
平凡社新書 |
2016/9 |
p.286 |
“日記文学”与”日記”―以”日本文学”次級分類為中心,王辰野・魏大海訳 |
李征・譚少華・魏大海編『日本研究; 東京・上海・広州―漂白的身体与文本』 |
2016/8 |
pp.1-46 |
リベラリストたちは、なぜ、戦ったのか |
ちくま |
2016/6 |
|
コメント「中村真一郎 パリの休日」 |
京都新聞(夕刊) |
2018/5/23 |
1面 |
『鴨長明―自由のこころ』 |
ちくま新書 |
2016/5 |
256p |
『日記と随筆―ジャンル概念の日本史』 |
臨川書店 |
2016/4 |
300p |
『「文芸春秋」の戦争―戦前期リベラリズムの帰趨』 |
筑摩選書 |
2016/4 |
384p |
再録「変転の一世紀を生きた文士 小島政二郎氏を悼む」 |
共同通信文化部編『追悼文大全』三省堂 |
2016/4 |
p.105 |
講演「梶井基次郎『檸檬』」(2015/11) |
埼玉県高等学校国語科教育研究会『研究集録』 |
2016/3/31 |
23-29 |
インタヴュ記事「京ものがたり 梶井基次郎『檸檬』」 |
朝日新聞(東京/夕刊) |
2016./3/29 |
3面 |
自然環境と心=身問題のために―概念操作研究の勧め |
伊東貴之編『「心身/身心」と環境の哲学―東アジアの伝統思想を媒介に考える』汲古書院 |
2016/3 |
467-486 |
今年の執筆予定(2016年) |
『出版ニュース』 |
2016年1月上中旬号 |
p26 |
書評「古橋信孝著『文学はなぜ必要か―日本文学&ミステリー案内』」 |
『週刊読書人』 |
2016/1/1 |
5面 |
竹村民郎先生へ |
『竹村民郎著作集完結記念論集』三元社 |
2015/12 |
156〜159 |
日本近現代におけるシルク・ロード―国際戦略と学術の動き |
全国大学国語国文学会機関誌『文学・語学』第214号 |
2015/12 |
58〜73 |
日本文化の近代化のしくみと「近代の超克」 ―ノーベル文学賞作家二人の授賞講演を手がかりに |
周異夫主編『語言文化的伝播与影響―国際学術研討会論文集』2014東北亜国際語言文化基地集会, 吉林出版集団 |
2015/11 |
1〜26 |
紫式部文学賞・講評; 佐藤愛子『晩鐘』 |
第24回紫式部文学賞,市民文化賞贈呈式パンフレット |
2015/11/15 |
|
『宮沢賢治―氾濫する生命』 |
左右社 |
2015/7 |
p.454 |
対日本文芸諸概念的反思与再認識―概念編制与評価史的視角(黄彩霞訳) |
『山東社会科学』2015年第7期 |
2015/7 |
74〜86 |
「旅愁」―抒情の1900年代から1930年代へ |
小峯和明・王成共編『アジア遊学「東アジアにおける旅の表象―異文化交流の文学史」』 |
2015/4 |
119 -129 |
「日記」および「日記文学」概念史大概 |
倉本一宏編『日記・古記録の世界』思文閣出版 |
2015/3 |
3‐26 |
Cultura urbana de messa no Japão da primeirametado do século XX; a evolução das cidadese as transformaçöes nas artes, tradusão de Yuko Takeda. |
Modernização urbana e cultura contemporânea:, diálogos Brasil-Japão , Andrea Yuri Flores Urushimam Raquel Abi-Sâmara, MuriloJardelino da Costa, organização, Terracota |
2015/3 |
201-214 |
『近代の超克―その戦前,戦中,戦後』 |
作品社 |
2015/2 |
574 |
今年の執筆予定(2015年) |
『出版ニュース』 |
||
2015年1月中旬号 |
297-334 |
||
図書館幻想2014 |
同時代 |
2014/12 |
23-26 |
梶井基次郎からしばらく離れて |
武蔵野文学62 |
2014/12 |
24-27 |
(再録)”文学”与”芸術”概念在日本的形成(劉学兵訳) |
劉東主編『《中国学術》十年精選―芸術与跨界』北京商務院書館 |
2014 |
297-334 |
第24回紫式部文学賞; 森まゆみ『「青鞜」の冒険』講評 |
第24回紫式部文学賞,市民文化賞贈呈式パンフレット |
2014/11/16 |
|
東アジア近代の概念編制史研究の意義と方法・帝国大学と日本的人文学および文学概念の特殊性をめぐって(Harald Meyerによるドイツ語要旨付き) |
Harald Meyer(Hg,)Begriffsgeschichten aus den Ostasienwissenschaften: Fallstudien zur Begriffsprägung im Japanischen, Chinesischenund Koreanischen, IUDICIUM Verlag GmbH München |
2014 |
日語 64- 独語 72-86 |
『日本文学の論じ方―体系的研究法』 |
世界思想社 |
2014/9 |
230p |
中原中也の歩みと「文芸復興」期 |
『中原中也研究』19,中原中也記念館 |
2014/8 |
38-66 |
「随筆」とは何か―概念編制史からのアプローチ |
荒木浩編『中世の随筆―成立・展開と文体』竹林舎 |
2014/8 |
11-32 |
中国・西域と日本近現代文学(魏大海中国語訳) |
中国・日本研究会2012蘭州シンポジウム報告書 『日本文学研究:歴史交渉と想像空間』 |
2014/8 |
58-65 |
加強交流 走出困局 白庚勝との対話 |
日本文学研究:歴史交渉と想像空間 |
2014/8 |
7-15 |
日本における「文学」概念, 生命主義 |
王志松・島村輝主編『日本近現代文学研究』外語教学研究出版社(北京) |
2014/8 |
529-, 536- |
Foreword: Liberty and equality in Japan’s unequal society, trans. by Roman Rosenbaum |
Visions of Precarity in Japanese Popular Culture and Literature, Ed, by Kristina Iwata−Weickgenannt, Roman Rosenbaum, Routledge |
2015 |
xi-xviii |
日本文化研究の国際的・学際的展開と日本近現代文学研究―日文研の二五年を振り返って |
『日本近代文学研究』第90集,展望欄 |
2013/5/15 |
147-151 |
郷土色と一人称ナラティヴ―抒情の1900年代から1930年代 |
Rhetoric and Region; Local Determination of Literary Expressin, PAJLS, vol.14, ed, by Richard Torrance |
Autumn 2013 |
3-33 |
『戦後文学の旗手・中村真一郎―「死の影の下に」五部作をめぐって』 |
水声社 |
2014/4 |
185頁 |
「文理統合研究の有効性」シンポジウム;基調報告と司会 |
『文理統合の有効性を探る:総括死にポジウム』総研大・学融合推進助成プロジェクトシンポジウム2013/11報告書 |
2014/3/25 |
×-× |
今年の執筆予定(2014年) |
『出版ニュース』 |
2014年1月中旬号 |
|
序言(再録) |
高??・平山崇編『日本文学史』?州大学出版社 |
2013.8重印 |
|
「日文研の25年」第15回 バーバラ・佐藤さん |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/12/26 |
4面 |
帝国大学制度―概念編制史研究の立場から |
四川外国語学院国際シンポジウム2012報告書 |
2013/12 |
|
「日文研の25年」第14回 クロッペンシュタイン氏 |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/11/28 |
4面 |
加藤国安編『明治漢文教科書資料集成』推薦文 |
不二出版パンフレット |
2013/11 |
4面 |
「日文研の25年」第13回 韓国・リー・ハンソップ氏 |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/10/31 |
4面 |
エネルギーの文化史へ――概念変容をめぐる覚書 |
金子務・鈴木貞美編『エネルギーを考える--学の融合と拡散』総研大/学融合推進プロジェクト/作品社 |
2013/10/30 |
220-271 |
旅愁―抒情の1900年代から1930年代へ |
清華大2012年シンポジウム「旅の表象」報告書『日本游記文学研究』 |
2013/10 |
18-24 |
増田みず子さんのために |
『始更』11号 |
2013/10 |
26-28 |
広く長く、そして深く―外国人研究者とつきあう法 |
『日文研』51号 |
2013/9/30 |
33-39 |
「日文研の25年」第12回 北京・清華大学 |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/9/26 |
11面 |
堀辰雄「芥川龍之介論」をめぐって |
『文学』9.10月号 |
2013/9/25 |
139-159 |
「日文研の25年」第11回 ポーランド |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/8/29 |
4面 |
1930年代―大きな時代の曲り角で |
中原中也記念館特別企画展「『文学界』と中原中也―1930年代の文芸復興」図録 |
2013/8/26- |
12-15 |
「日文研の25年」第10回 ウルフガング・シャモニ |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/8/1 |
4面 |
中原中也の歩みと「文芸復興」期 |
中原中也の会 会報34号 |
2013/7/21 |
1-2 |
コラム「大正生命主義」 |
茅部直他編『日本思想史講座4 近代』ぺりかん社 |
2013/6/30 |
218-220 |
「日文研の25年」第9回 ジェイ・ルービン |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/6/27 |
4面 |
「非母語で書く」ことについて―アゴタ・クリストフを例に |
郭南燕編『バイリンガルな日本語文学―多言語多文化のあいだ』三元社 |
2013/6/20 |
312-313 |
「日文研の25年」第8回 呂元明 |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/5/25 |
4面 |
パネルディスカッション『中村真一郎 青春日記』と旧制高校、依岡隆児、竹内洋と |
『中村真一郎手帖』第8号 |
2013/4 |
5-50 |
「日文研の25年」第7回 ジャン=ジャック・オリガス |
『産経新聞』(関西版)夕刊 |
2013/4/25 |
4面 |
|